どれさんの内向的な男が外交的になるために頑張ってるブログ

コミュニケーション、読書、メンタル、ダイエット、旅行、グルメ等の良かったことのまとめブログです♪

本を読むということへの考察

最近いろいろと本を読んで書評をあげたりしている中で、また、少しずつ読めてない自分がいるので、本を読むことの良さをここでまとめながら改めて本を読もう!と自分の中に火をともすためにまとめてみます。

 

本には著者の方の世界とか、これまで生きてきた中で会得した技術が凝縮されて詰め込まれています。

本は本当にありがたい存在で、いうなればその人がこれまで気づけ上げてきた手法や考えかたを2000円にも満たない価格で公開してくれているということです。

考えてみればこれほどコスパの良いものはなく、下手をすれば何十年とずっとやりつづけてきた考え方、手法がその値段で手に入るということになります。

今自分がどんなものを必要としているのかというのはきちんと吟味をすることが必要になります。

今でももやもやしたりすることは多いのですが、そういうときは大体本屋に向かったりします。

一人では考えられない。しかし、どう悩みを相談していいか自分の中にまとまりがない。

そんな時、本屋に行くとまさに今悩んでいる内容にぴったしっぽいタイトルの本が見つかったりします。

内容読むと若干外れてたりもするのですが、かなり効果的な解決方法です。

それと感覚としてあるかどうかはわかりませんが、大きい本屋なんかに行くとなんかワクワクします。

そこら中に自分の知らない知識の宝庫があって、そのどれかに今の自分を強くしてくれるもしくは悩みを解決してくれるかもしれないものが眠っているのです。

だから僕はジュンク堂とか丸善とかのでかい本屋がものすごく好きです。

 

最近はビジネス書なんかを読んだりすることが多いのですが、数年前に僕が本を読み始めたのは一番最初はライトノベルでした。

わりと狂ったように読んでいたのでトータル何冊買ったかはわかりませんが、これまでで大体段ボールにして10箱分くらいはブックオフに売ってると思います。

そんな感じでこの活字の世界に入った私ですがどんなもんでも入り口さえつかんでしまえば読書というのは実行の敷居がものすごく低いのでやりやすいので続けやすいんですよね。

 

自分が今何の新しい知識も必要としてない人間はわりと稀でしょう。

読んだ内容をずっと覚えているためには実際に書いてあった内容を実践してみたり、内容を自分の言葉で書いてみることが一番だと樺沢紫苑先生の著書で読みました。

それに倣って書評をブログに書いたり、実際に実践でやってみやりしています。

それでもすぐにひっぱりだせるくらい残るものは稀です。

 

しかし、読んでよかった方法や内容は自分がそれを必要としたときにひょんなことから思い出します。

そういえばこの局面、あの本で読んだ方法が役に立つかもしれない。

それはテクニック的なものかもしれないし、考え方的なものかもしれませんが、突然ひらめきのように頭に浮かぶのです。

どんな人間であれ、ひらめきは知っているものからしか生まれません。

新しい知識が生まれているのではなく、持っていた知識が組み合わさって、あたかも新しいものとして生まれてくるのです。

そう考えると色々な引出しを持っておいたほうが人生いざというときには得をしそうです。

 

このようにして少しずつ本をなぜ読むのかを文章にしながら自分の中で消化して、

いずれ、自分の言葉で何かに例えながら面白おかしく、本はいいぞと言ってみたいですね!

↓↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よかったら応援よろしくお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村